2025年8月21日(木)、夏の甲子園はいよいよ準決勝を迎えます。第一試合は東京代表・日大三高と、岐阜代表・県岐阜商業。どちらも歴史と実績を誇る名門校であり、「東西の強豪対決」として大きな注目を集めています。本記事では、両校の歴史や今大会の戦績、注目選手、監督の采配に迫り、試合の見どころを整理していきます。
日大三高の紹介
東京都を代表する強豪・日大三高は、甲子園常連校としてその名を全国に轟かせてきました。2001年、2011年に夏の甲子園を制しており、攻撃力と選手層の厚さで知られています。今大会も、持ち味である打撃力を武器に勝ち進んできました。
監督紹介
チームを率いるのは小倉全由監督。伝統の「日大三スタイル」を継承しつつ、徹底した打撃指導で選手を鍛え上げる手腕に定評があります。甲子園での経験も豊富で、大舞台に強い采配を見せています。
注目選手
- 松尾陸翔(投手):安定感ある制球と多彩な変化球で試合を組み立てる投手。
- 大谷健翔(主将・内野手):攻守でチームを牽引するリーダー。勝負強い打撃も魅力。
- 若林悠人(外野手):長打力があり、一発で試合を動かせる存在。
今大会の戦績
日大三は初戦から勢いを見せ、1回戦で広陵(広島)に6-3で勝利。2回戦では近江(滋賀)を8-4で撃破し、3回戦では横浜(神奈川)に7-5で競り勝ちました。さらに準々決勝では優勝候補の大阪桐蔭を4-3の接戦で下すなど、強豪を次々と破ってきました。打撃力と投手陣の安定感がかみ合い、ここまで危なげなく勝ち上がっています。
県岐阜商業の紹介
一方の県岐阜商業は、岐阜県を代表する伝統校で、全国でも屈指の歴史を誇ります。春夏合わせて甲子園出場70回以上の実績は全国最多クラス。投打に粘り強い戦いを見せ、地方大会から勢いそのままに勝ち上がってきました。
監督紹介
指揮を執るのは鍛治舎巧監督。かつて秀岳館(熊本)を甲子園の常連に押し上げた名将で、2018年から県岐阜商を率いています。徹底した基礎練習とチームマネジメントにより、県岐阜商を再び全国区へと押し上げました。
注目選手
- 石田大和(投手):キレのある直球とスライダーで打者を翻弄するエース左腕。
- 加藤瑛人(内野手):守備範囲が広く、打撃でも存在感を発揮。
- 小林俊介(捕手):巧みなリードで投手陣を支える頭脳派キャッチャー。
今大会の戦績
県岐阜商は初戦で智辯和歌山に5-2で勝利し、2回戦では仙台育英を延長の末、3-2で下すなど勝負強さを発揮。3回戦では星稜(石川)を4-1で撃破し、準々決勝では名門・明徳義塾に6-5で競り勝ちました。接戦をことごとく制してきた粘りが、強豪・日大三との一戦でどう生きるか注目されます。
試合の見どころ
- 打撃力 vs 守備力:日大三の強力打線を、県岐阜商の堅い守りと石田投手がどう封じ込めるか。
- 監督の采配対決:小倉監督と鍛治舎監督という名将同士の駆け引きも大きなポイント。
- 一発勝負の緊張感:準決勝という大舞台で、どちらがプレッシャーを跳ねのけられるか。
まとめ
日大三と県岐阜商、どちらも名門でありながら対照的なチームカラーを持っています。豪打で押す日大三か、粘りと守備で勝負する県岐阜商か――。2025年夏の甲子園準決勝第1試合は、まさに「王道と老舗の激突」となるでしょう。
高校野球ファンならずとも注目必至の一戦。甲子園の歴史に新たな名勝負が刻まれる瞬間を見逃せません。
👉 出典・参考:報道記事・スポーツメディア各紙(スポーツ報知、日刊スポーツ、毎日新聞ほか)
コメント