「BreakingDown」といえば本戦の熱い試合に注目が集まりますが、実は大会前に行われるオーディションも大きな見どころのひとつです。
選手たちの自己アピールや因縁の発端、そして“試合前から生まれるドラマ”が詰まっており、ファンとしてはここからすでに楽しめるコンテンツになっています。
今回は最新大会「ブレイキングダウン17」のオーディション動画について、いつ・どこで配信か公開スケジュールと視聴方法をまとめます。
私自身もBreakingDownを毎回チェックしているので、その体験を交えながら整理しました。
ブレイキングダウン17 オーディション動画いつ公開か?

ブレイキングダウン17の魅力は、本戦に先立って公開されるオーディションにもあります。
今回のスケジュールはこれまでと異なり、より戦略的に情報が小出しにされている点が特徴です。
まず、対戦カードの発表は9月15日の記者会見で行われました。全25試合が一気に公開され、SNSでも「どのカードが一番楽しみか」という議論がすぐに始まりました。
その直後からオーディション映像が公開されます。9月17日から25日までの間、朝倉未来YouTubeチャンネルにて隔日配信という形式が採られました。
これにより、毎回公開のたびに新たな話題が生まれ、短期間で熱量を高めていく仕組みが完成しています。
さらに、9月26日には前日記者会見のライブ配信が予定されています。
そして翌日の9月27日(土)には、Instagram公式で「オーディション公開」とアナウンスされ、最終的な未公開映像や総まとめが解禁される流れです。
私自身、Vol.1を視聴したときに感じたのは「これは本戦以上に面白いのではないか」という驚きでした。
開始早々から強烈なキャラクターが登場し、SNSでも同時に話題が広がる。
段階的に公開されるスケジュールとSNSの盛り上がりが見事に噛み合っていると実感しました。
スケジュールを整理すると
- 9月15日(月):記者会見で全25試合を発表
- 9月17日(水)〜25日(木):YouTube(朝倉未来チャンネル)で隔日公開
- 9月26日(金):前日記者会見をライブ配信
- 9月27日(土):Instagram公式で「オーディション公開」告知、アプリ限定映像の公開も予定
過去大会との違い
- 以前はカード発表からオーディション公開までの間隔が長く、熱が冷めることもあった
- 今回はカード発表直後から公開がスタート → 常にSNSで話題が続く
- YouTubeだけでなく、Instagramやアプリを絡めた多層的な発信に進化
このように見ていくと、BreakingDown17のオーディション公開スケジュールは単なる映像公開ではなく、ファンの熱量を維持するためのマーケティング戦略そのものだと言えます。
Vol.1からVol.3までの展開
BreakingDown17のオーディションは、YouTubeでVol.1からVol.3まで順次公開されています。
単なる出場者の顔見せではなく、それぞれにストーリーやドラマが込められており、ファンの心をつかむ工夫が随所に見られます。
Vol.1
Vol.1では、まず出場を希望する選手たちが自己アピールを行いました。
これまでの経歴やバックグラウンドを語る者もいれば、強烈なキャラクターで場を盛り上げる者もいて、序盤から大会の熱気が伝わってきます。
特に印象的だったのは、過去の大会で敗北を喫した選手が「今回はリベンジだ」と語った場面です。
会場の空気が一気に引き締まり、ただのエンタメではなく“人生を懸けた戦い”であることを改めて感じさせました。
私自身もこのシーンを観て、「この選手は本戦で爪痕を残すのでは」と期待し、思わず何度もリプレイしました。
YouTubeのコメント欄でも「Vol.1からすでに神回」「新しいスター候補が出てきた」と盛り上がっており、第一弾として最高の滑り出しだったと思います。
Vol.2
Vol.2では一気に空気が変わります。
選手同士の因縁や緊張感が強調され、口論や火花が散る場面が増えていきます。
相手の目をにらみつけて挑発する者、言葉の応酬で一歩も引かない者――格闘技ファンとしては「試合前の心理戦」を見るような緊張感がたまりません。
SNSでも「Vol.2が一番面白い」「もう本戦が始まったかのようだ」という声が目立ちました。
実際に観ていると、拳を交える前からすでに戦いは始まっていることが分かります。
私は特に、互いに一歩も譲らず言い争うシーンに心を揺さぶられました。
「ここまで感情をぶつけられるのか」と思うと同時に、この因縁が本戦でどう決着するのかが気になって仕方なくなります。
まさにBreakingDownのドラマ性を象徴する回でした。
Vol.3
Vol.3では、本戦につながる伏線が次々と張られていきます。
ここまでの流れを踏まえて、対戦カードの輪郭が見え始めるため、観ている側の想像力が一気に刺激されます。
「この二人は絶対にぶつかるだろう」「あの因縁はここで決着するのか」と、視聴者が勝手にストーリーを描き始めるのです。
実際、私もカード表を横に置きながら、どの選手がどこに組み込まれるかを予想して楽しみました。
また、Vol.3では新しい挑戦者が現れ、会場がざわめくシーンも印象的でした。
「この選手は本戦で一気にスターになるかもしれない」と直感した瞬間、BreakingDownという舞台の持つ“シンデレラストーリー”の可能性を強く感じました。
視聴者の多くも同じように熱狂し、YouTubeのコメント欄には「早く試合が見たい」「Vol.3で一気に盛り上がった」といった意見が殺到していました。
Vol.4以降と未公開映像
ブレイキングダウン17のオーディションはVol.3で終わりではありません。
公式SNSでは「未公開映像を9月27日に配信」と告知されており、それはアプリ限定配信とされています。
無料のYouTubeでは観られない裏側が、会員制のアプリで公開されるのです。
例えば選手同士の控室トークや、緊張感のある瞬間など。こうした舞台裏を観たい人にはたまらない内容でしょう。
私自身も過去大会でアプリ限定映像を観ましたが、YouTubeとは全く違う角度から選手を知ることができて、ファンとしての満足度が高かったです。
いつ・どこで配信か 視聴方法を整理
ブレイキングダウン17のオーディション映像や本戦を観るには、いくつかの方法があります。
それぞれに特徴があるため、自分に合ったスタイルを選ぶのがポイントです。
YouTube(朝倉未来チャンネル)

Vol.1〜Vol.3が無料公開されており、最も手軽に視聴できます。
コメント欄を通じてファン同士の反応を楽しめるのも魅力です。
- 無料で視聴可能
- 公開直後からSNSでも話題になりやすい
- ただし未公開映像は含まれない
公式アプリ(BreakingDownアプリ)

本気で追いかけたい人は公式アプリが必須です。
ここでは未公開映像や裏側が配信され、選手の人間性や舞台裏を知ることができます。
- 未公開映像を観られる唯一の場所
- 会員登録が必要(有料の場合あり)
- コアファン向けの濃い内容が多い
BreakingDown LIVE(公式アプリPPV)

公式アプリ「BreakingDown Club」を利用した BreakingDown LIVE (PPV) では、通常の配信に加えて特典や割引が用意されています。
- 料金
- 通常前売り:3,300円
- 通常当日:3,800円
- アプリ会員割引:最大20%OFF(新規は約2,480円〜)
- ※有料会員登録が必要で、年会費が発生する場合があるため注意
- 特徴(8つの機能)
- 会員ならPPVが20%OFFで購入可能
- 視聴者投票機能で「もうひとりの審判」になれる
- 応援コード入力で推し選手を後押し
- ギフト機能で選手に直接応援を還元
- 高画質・高音質の配信
- アーカイブ再生対応
- テレビの大画面でも視聴可能
- チャット機能で他のファンと盛り上がれる
このBreakingDown LIVEは、単なる視聴にとどまらず、参加型の観戦体験を提供しているのが大きな魅力です。
ABEMA PPV

今回のBreakingDown17は、ABEMAのPPVでも本戦が生中継されることが発表されています【ABEMA TIMES / PR TIMES】。
オーディション映像すべてを含むかどうかは公式に明言されていませんが、大会本戦を余すところなく観たい人には強力な選択肢です。
- チケットを購入すれば全試合を生中継で視聴可能
- 見逃し配信(アーカイブ)にも対応
- スマホ・PC・テレビなどマルチデバイスで視聴できる
- 有料チケット制のためコストがかかる
私自身、過去にABEMA PPVでBreakingDownを視聴しましたが大画面で安定した配信を楽しめたので、観戦体験は抜群でした。
YouTubeやSNSで盛り上がりを追いつつ、ガッツリ観たいときはPPVを選ぶのが理想的です。
SNS(Instagram・X)
SNSは公開日やティザー映像をいち早くキャッチするために欠かせません。
公式アカウントをフォローしておけば、告知や短い映像がリアルタイムで届きます。
- 公開日や速報を最速で入手可能
- ファン同士の交流も活発
- あくまで告知中心で本編は観られない
どの視聴方法がおすすめか?
BreakingDown17は視聴ルートが多いので、「結局どれを選べばいいのか?」と迷う人も多いでしょう。
ここではタイプ別におすすめを整理します。
初めてBreakingDownを観る人には「YouTube」
初めてBreakingDownを知った人、あるいは雰囲気を軽く味わいたい人にはYouTubeがおすすめです。
Vol.1〜Vol.3を無料で観られるため敷居が低く、コメント欄やSNSで盛り上がりも体感できます。
まずはここから入ることで「自分に合う大会かどうか」を確かめられます。
コアファンには「公式アプリ」
推しの選手や舞台裏まで知りたいというコアファンには、公式アプリが必須です。
YouTubeでは出ない未公開映像や選手の人間性が見える場面は、ファンとしての満足度を大きく高めてくれます。
会員登録は必要ですが、BreakingDownを深く楽しむなら投資する価値があります。
情報を最速で掴みたいなら「SNS」
公開日や告知をいち早く知りたい人にはSNSが向いています。
InstagramやXをフォローしておけば、映像のティザーや公式発表を最速でキャッチ可能です。
ただし本編映像は観られないため、あくまで情報収集用の補助ツールとして考えるとよいでしょう。
参加型で楽しみたいなら「BreakingDown LIVE」
観るだけでなく「参加する感覚」を味わいたいなら、BreakingDown LIVE (公式アプリPPV) が最適です。
通常の配信に加えて、投票や応援コード、ギフトなどの機能でファン自身が大会に関われる仕組みがあります。
大会をがっつり観たいなら「ABEMA PPV」
本戦をフルで観たい、リアルタイムで盛り上がりたいという人にはABEMA PPVがおすすめです。
チケットを購入すれば全試合を生中継で楽しめ、見逃し配信もあるので後からでも視聴可能。
スマホやPCだけでなくテレビで観れば、まるで会場にいるかのような迫力を味わえます。
タイプ別おすすめ視聴ルート
- ライト層・初心者 → YouTube
- ファン・リピーター → 公式アプリ
- 速報重視 → SNS
- 参加型の臨場感を味わいたい → BreakingDown LIVE
- 大会をフルで堪能 → ABEMA PPV
私自身は、SNSで情報を追いながらYouTubeでオーディションを観て、最後はABEMA PPVで本戦を観る、という“全部乗せ”のスタイルで楽しんでいます。
この組み合わせが一番満足度が高いと感じました。
まとめ&今後の展望
ブレイキングダウン17のオーディションは9月17日からYouTubeで順次公開され、最終的に9月27日にはアプリ限定の未公開映像が解禁されるという段階的なスケジュールで進められています。
本戦に至るまでにファンの熱量を高めSNSを中心に話題を持続させるこの方式は、単なる選手選考の場を超えて、大会そのものをプロモーションするためのエンタメ装置として機能しています。
さらに視聴方法も多様化しました。
YouTubeで気軽に観ることもできればアプリで裏側を楽しむこともでき、ABEMA PPVを使えば本戦を臨場感たっぷりに楽しむこともできます。
SNSでは速報を追うことも可能です。
ファンのニーズに合わせて「ライト層からコア層まで」幅広く取り込む仕組みが整っているのは大きな特徴です。
今後を展望すると、この段階的公開と多層的な配信の仕組みはBreakingDownの新しい標準になる可能性が高いでしょう。
オーディション段階から物語を作り、選手のキャラクターを打ち出すことで、本戦が始まる頃にはすでに選手に感情移入している。
これは他の格闘イベントにはない強みです。
私自身もオーディションを観ることで「この選手を応援したい」と自然に気持ちが動きました。
こうした体験があるからこそ、大会を最初から最後まで追いかけたくなるのだと思います。
BreakingDownは今後もファン参加型の仕掛けを進化させていくはずです。
オーディションの公開方式も、さらにSNS連動や新しい視聴体験が加わるかもしれません。
いずれにせよ、BreakingDownを本気で楽しみたいならオーディション段階から追いかけることが必須です。
Q&A
- Qブレイキングダウン17のオーディションはいつ公開されましたか?
- A
9月17日から25日にかけてYouTubeでVol.1〜Vol.3が隔日公開され、9月27日にはアプリ限定の未公開映像が解禁されました。
- Qオーディションの内容はどんな感じですか?
- A
Vol.1では自己アピールや初期マッチング、Vol.2では因縁や口論、Vol.3では本戦につながる伏線が強調されるなど、それぞれに違った見どころがあります。
- Q視聴する方法は何がありますか?
- A
主に5つです。YouTube(無料)、公式アプリ(未公開映像)、BreakingDown LIVE(視聴者参加型)、ABEMA PPV(大会本戦の生中継)SNS(速報・告知)です。目的に合わせて組み合わせるのがおすすめです。
- Q初めてBreakingDownを観るならどれがいいですか?
- A
まずはYouTubeでVol.1〜Vol.3を観るのが一番手軽です。気に入ればアプリやABEMA PPVに進むと満足度が高まります。
- Q本戦をフルで観たいのですが?
- A
BreakingDown LIVEのチケットを購入すれば全試合を生中継で観られます。見逃し配信にも対応しているので安心です。

この記事を書いた人
管理人:山邊 俊太
プロフィールはこちらから
コメント