PR

吉川陽大の身長は?中学・高校の成績などもwiki風にまとめ【ドラフト2025】

プロ野球

2025年のドラフト会議に向けて、スカウト陣の注目を集めている左腕がいる。

それが、仙台育英高校のエース 吉川陽大(よしかわ あきひろ) だ。

全国トップクラスの名門・仙台育英で、甲子園のマウンドを任されたこの左腕は、派手さではなく「安定感」と「制球力」で勝負するタイプ。

最速147km/hの直球と多彩な変化球を武器に、打者の芯を外し続ける完成度の高い投手として評価されている。

この記事では、吉川陽大の中学・高校での経歴、投球スタイル、身長や体重などの基本情報、スカウトの評価、そして大会での個人成績情報を、Wiki風に詳しくまとめていく。

吉川陽大の基本情報/身長/体重

  • 名前:吉川 陽大(よしかわ あきひろ)
  • 生年月日:2007年12月28日
  • 出身地:神奈川県茅ヶ崎市
  • 身長/体重:176cm/72kg
  • 所属:仙台育英高校(宮城県)
  • ポジション:投手
  • 投打:左投左打
  • 最速球速:147km/h
  • 球種:ストレート、スライダー、カットボール、チェンジアップ、カーブ

吉川は「派手さではなく、安定感で勝負する左腕」として知られている。

どんな試合でも崩れない精神的な強さ、そして緻密なコントロールが特徴で、仙台育英の監督・須江航氏からも「チームを安心して任せられる投手」と評される存在だ。

実際、高校時代には波のある場面でも最少失点で切り抜けたり、終盤に打線を封じるピッチングを見せたりすることが多く、味方からの信頼も厚い。

加えて、吉川はマウンドに上がる前の準備やルーティンにもこだわりがあり、投球前の静かな集中状態やキャッチボールでの入念な動き出しなど、試合の立ち上がりを制する心構えが見て取れる。

また、これまで何度かフォーム改造も経験しており、自身の欠点を自覚して適宜修正できるタイプでもある。

そうした反省と進化の姿勢が、彼を単なる器用な左腕から“安定型のエース左腕”へ押し上げていると言える。

中学時代|横浜都筑シニアで技術を磨く

吉川陽大は神奈川県茅ヶ崎市の出身。

小学校3年生のときに地元の「茅ヶ崎エンデバーズ」で野球を始めた。

小学生時代からコントロールの良さが際立っており、指導者からも「将来は投手として化ける」と注目されていたという。

中学進学後は「横浜都筑シニア」に所属。

このチームは多くの強豪校に選手を輩出する名門であり、吉川はその中で投手としての基礎を徹底的に磨いた。

中学3年時には県大会ベスト4に進出。ストレートの最速は130kmを超え、変化球のキレも群を抜いていた。

その制球力と完成度の高さから、全国の強豪校から誘いがあり、最終的に仙台育英高校への進学を決意した。

高校時代|健大高崎のエースとして躍動

仙台育英での3年間は、まさに吉川陽大が“本物のエース”へと成長していく過程そのものだった。

全国屈指の強豪に身を置き、数々の修羅場を経験するなかで、彼は精神面と技術面の両方で飛躍を遂げていく。

入学当初は目立たぬ存在だったが、地道な努力を積み重ね、気づけば全国のスカウトが注目する存在へ。

チームメートの信頼を背に、冷静沈着なマウンドさばきと勝負強いピッチングで、仙台育英の看板投手として名を刻んだ。

1年目:全国デビューと基礎固め

仙台育英入学後、吉川は1年春からベンチ入り。

強豪がひしめくチームの中で出番は限られたが、実戦経験を積みながら着実に力を伸ばしていった。

球速は130km台後半から140kmを超えるようになり、制球の精度とともに投手としての完成度を高めた。

練習試合では社会人チームを相手に好投し、首脳陣から「将来のエース候補」としてマークされる存在に。

2年目:背番号「1」を背負い、東北大会優勝

2年秋、新チームが始動すると、背番号「1」を任される。

秋季東北大会では4試合19回1/3を投げ、18奪三振・無失点という圧巻の成績を残した。

特に準々決勝では初完封を達成し、仙台育英を見事優勝へ導いた。

この時点で最速147km/hをマークし、全国のスカウトが注目する存在となった。

「吉川の投球は試合全体を支配する力がある」と語ったのは、当時の須江監督。

彼の存在がチームの安定感を支えていたことは間違いない。

3年目:甲子園で見せた涙の完投

そして迎えた3年夏、吉川はついに“仙台育英の絶対的エース”として甲子園のマウンドに立つ。

1回戦の鳥取城北戦では、5安打・12奪三振・無失点の完封勝利。

圧巻の投球で全国に名前を轟かせた。

続く2回戦では沖縄尚学と激突。

延長11回の激戦の末に3-5で惜敗したが、吉川は10奪三振を記録。

試合後、マウンド上で涙を見せる姿に多くのファンが胸を打たれた。

勝てなかった悔しさと、全力を尽くした満足感が入り混じった表情だった」と報道にも大きく取り上げられている。

この試合をもって高校野球生活を終えたが、吉川は“技巧派左腕”として強烈な印象を残した。

成績・記録(高校通算)

  • 登板数:36試合
  • 投球回:188回
  • 奪三振:197
  • 防御率:2.19
  • 被打率:.226
  • 最速:147km/h

(※地方大会・甲子園・東北大会を含む公表データの概算)

高校通算防御率は2点台前半と安定しており、奪三振率もほぼ1イニング1個に相当する数字を記録。

これは仙台育英歴代投手の中でも上位に入る好成績であり、強豪校の中でエースとして投げ抜いた安定感を裏付けている。

四死球も少なく、制球面での乱れがほとんど見られない点が特筆される。

特に3年夏の甲子園では、全国の強打者相手にもコーナーを突く精密な投球を展開し、ストレートとスライダーのコンビネーションで凡打の山を築いた。

球威に頼らず、打たせて取るピッチングを徹底できる点は「完成された高校生投手」としてスカウトからも高く評価されている。

また、試合終盤でも球速が落ちにくく、9回でも140km台を維持できるスタミナも魅力の一つ。

完投能力の高さに加え、僅差の試合で粘り切る集中力はまさに“職人型のエース”といえる。

プロ志望届提出後には「通算で200奪三振目前」「被本塁打はわずか数本」といった数字も報じられており、統計面でもハイレベルな安定感を誇る。

さらに、地方大会での試合では与四球率が1.8以下という圧倒的な制球力を記録。

これは、高校野球の全国レベルでも稀な数字であり、吉川の持つ“ゲームメイク能力”の高さを象徴している。

守備陣からも「テンポが良くて守りやすい」と評価され、チーム全体のリズムを作る存在として信頼されていた。

こうした安定感と完成度の高さが、吉川陽大を“ドラフト上位候補”として押し上げる要因になっているのは間違いない。

投球スタイルと特徴

吉川陽大の魅力は、球速よりも「投球の質」と「再現性」にある。

  • ストレートは常時140km前後ながら、回転数が高く伸びる軌道。
  • スライダー、チェンジアップ、カットボールを自在に操り、打者のタイミングを外す。
  • クイックモーションも非常に速く、走者を出しても崩れない。
  • 投球テンポが良く、守備陣をリズムに乗せる投手。

特筆すべきは、マウンドでの“落ち着き”だ。

どんなピンチでも表情を変えず、淡々と投げ切る姿勢は、すでに大学生や社会人投手並み。

派手な三振ショーではなく、「粘って勝つ投球」ができるタイプである。

スカウト評価と将来性

各球団のスカウトからは、次のような声が寄せられている。

  • 「高校生で試合を作る能力がここまで高い投手は珍しい」
  • 「変化球の制球力、緩急の使い分けが素晴らしい」
  • 「左腕でこれだけ安定していると、即戦力としても考えられる」

また、あるセ・リーグのスカウトはこう語る。

「球速よりも“ストライクを取る能力”と“試合の読み”が光る。将来的にはプロの先発ローテを任せられる素材」。

身体的な伸びしろもあり、プロ入り後は150km台を目指せるとも言われている。

長期的に見れば、“プロ野球のローテ左腕”として定着する可能性は十分にある。

まとめ

吉川陽大は、いわゆる「派手な剛腕タイプ」ではない。

しかし、その代わりに「崩れない」「安定して試合を作る」という極めて実戦的な強みを持っている。

仙台育英という名門で、3年間エースとして戦い抜いた経験は大きな財産。

ドラフト2025では、複数球団が1位候補としてリストアップしており、「技巧派左腕として即戦力評価を受ける高卒投手」として最注目の存在だ。

参考サイト

ドラフト会議2025公式
高校野球ドットコム
週刊ベースボールONLINE
Draft Watch
Baseball Channel
スポニチAnnex
4years.asahi.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました